比較的最近のとも


2000年6月1日頃

XML

やっぱり XHTML じゃなくて日記用 DTD を書くのが良いかなと思うに至る。

Emacs 説明書用としては XHTML + Texinfo 対応 schema が良いかなと思ったりもする。例えば、

put-char-attribute
CHARACTER ATTRIBUTE VALUE
文字 CHARACTER の属性 ATTRIBUTE に値 VALUE を設定する。

もし、ATTRIBUTE が coded-charset の名前もしくは coded-charset 型の object である場合、その coded-charset の decode 用 mapping-table も設定される。

とか
Function put-char-attribute CHARACTER ATTRIBUTE VALUE
文字 CHARACTER の属性 ATTRIBUTE に値 VALUE を設定する。

もし、ATTRIBUTE が coded-charset の名前もしくは coded-charset 型の object である場合、その coded-charset の decode 用 mapping-table も設定される。

とか

put-char-attribute CHARACTER ATTRIBUTE VALUE

文字 CHARACTER の属性 ATTRIBUTE に値 VALUE を設定する。

もし、ATTRIBUTE が coded-charset の名前もしくは coded-charset 型の object である場合、その coded-charset の decode 用 mapping-table も設定される。

とか

Function put-char-attribute CHARACTER ATTRIBUTE VALUE

文字 CHARACTER の属性 ATTRIBUTE に値 VALUE を設定する。

もし ATTRIBUTE が coded-charset の名前もしくは coded-charset 型の object である場合、その coded-charset の decode 用 mapping-table も設定される。

みたいなのはどうだろうか?

六月

「水無月」とは『水が無い月』という意味ではなくて 「田に水を引く月」という意味らしい。「無」は格助詞「の」だそうな。

5月頃

あくまで5月ではなくて5月頃なんだけども。

激点

素晴らしいにゃ。

でも、DTD は HTML 風が良いにゃあ。(^_^;

UltraPoint 公開のあかつきには、改造して HTML 風のを作ろうかにゃ。 (Power Point の XML 出力と互換だと嬉しいかにゃ?でも、PowerPoint って XML 読めるんだったっけ?)

それはともかく、その場合の名前を思い付いた。Weak Point にゃり。


2000年6月7日頃

XEmacs

XEmacs UTF-2000 の内、UTF-2000 に依存しない部分を feed back しようかと 思い立ち、久々に xemacs-patches に patch を送ってみる。木津も近づいてきたし。

このうち、16 進関連の2本はかつて Steve に言ったはずなのだが、結婚とかで忘れてしまったのだろうかな?

この内1本は即座に Hrvoje によって apply されたようだ。 (実は不安だったのだけど)

configure で Mule が『Internationalization:』に分類されているのを 『Multilingualization:』とか『Multiscript:』とかに変えるような patch も送ろうかと思ったけどやっぱだめかな?まあ、別に構わないんだけど。

leading-byte → charset-id も計画中だけど、Charset_ID 型 patch の運命が定まってからにしよう。

(Emacs sync patch は原則としてもう送らない予定)


2000年6月8日頃

Display Engine

文字と文字 glyph 用符号化文字の概念の分離に成功。文字を表す Emchar に加え、coded-charset と code-point の対を表す Extchar を導入し、 redisplay 系でこれを用いることにする。これにより、font の有無を見ながら文字を表示するための coded-charset を選択することが可能になる。

また、文字の属性として glyph を設定し、 それを用いてその文字を表示することもそんなに難しくないようだ。 また、FreeType とかを直接駆動することもそんなに大変じゃない気がしてきた。 Anti-aliasing とか多色 font とかが使える日も遠くない!?

記事

UTF-2000 のじゃなくて MIME のらしい。


2000年6月9日頃

akr


2000年6月22日頃

今出川駅

やはり、改札を通っていない 竹田 ― 今出川 間の定期を自動改札機に入れた場合に、error は起こらなかった。

つまり、仮に近鉄部分でキセルをしたとしても、 京都市交通局は感知しないという方針なんだろうか?

しかしながら、もしそうだとしても、 京都市営地下鉄内でキセルができてしまう気がする。

いずれにしても、近鉄において改札を通った駅で改札を出た時に error を起こさない場合、近鉄線内でのキセルを防止できない。まあ、 実用的には時間を調べれば良い気がするが。

不在者投票

届く。ぎりぎりセーフ。

おまけにつくば市の市民税の請求書まで届く。高い。(;_;)


2000年6月23日頃

不在者投票

不在者投票というものをしに大和郡山選挙管理委員会に出向く。

今出川駅

メイドのコスプレをしたねーちゃんがうちわを配っていた。 (化粧がけばかった)

しかしながら、携帯電話も持ってなければ大学生でもないので関係なさそうだ。 (しかし、メイドのコスプレは こうした大学生にアピールする上で、効果的なんだろうか?)


2000年6月26日頃

国際会議場行き急行

奈良⇔竹田間は普通の急行と同じ (新大宮、西大寺、高の原、新祝園、新田辺、大久保、桃山御陵前、丹波橋) で、竹田⇔国際会館間は各駅です。

私は郡山から通っているので、西大寺で乗り換えると 今出川駅まで寝て行けるので 好きだけども、こんなことを書くといかに遅く来ているかがばれる。(^_^;;;

地下鉄でも京都駅に着くので、橿原・天理⇔京都間の急行も 国際会館行になると良いなあと思ったりする。ついでに 終日だともっとうれしいかも。(^_^;

それにしても、この所、烏丸線ねたばかりかも。